CA 7 FAQ一覧表です。文章内のJTECnnnnnn部分をクリックすることで目的の技術文章が表示されます。
Release:ALL
OS:z/OS
CA 7 FAQ一覧です。以下のリンクから各技術文章に移動できます。
以下の番号を選択してください
1.JTEC001187:CA 7のバージョンを確認する方法を教えて下さい。(Article Id:135049)
2.JTEC001188:CA 7のレポートでJOB名、JOBの開始終了時間が出力されるものはありますか?(Article Id: 135050)
3.JTEC001189:CA 7のスタート時のオプションはどのようなものがありますか?(Article Id: 135051)
4.JTEC001190:CA 7の初期化ファイルに端末定義を追加しました。反映方法はどのようにすればいいですか?(Article Id: 135052)
5.JTEC001191:CA 7でデータセットをトリガーとしてジョブを起動する方法がありますか?(Article Id: 135053)
6.JTEC001192:CA 7のサブミット・タイム(SBTM)とは、どのようなものなのでしょうか?(Article Id: 135055)
7.JTEC001193:CA 7のサブミット・タイム(SBTM)をどのように登録すれば、深夜00:00に実行できるのでしょうか?(Article Id: 135056)
8.JTEC001194:CA 7で同じジョブ名、日次や週次といったような、ジョブの流れを作りたいのですが、どのような方法がありますか?(Article Id: 135058)
10.JTEC001196:CA 7のDEPEND情報登録のLEADTIME=99とそれ以外を指定した場合の違いについて教えてください。(Article Id: 135061)
11.JTEC001197:CA 7のキューファイルを、ADRDSSUで別のDASDへコピーもしくは移動することは可能ですか?(Article Id: 135286)
12.JTEC001198:CA 7のモジュールL2xxINITが初期化されてシステム上に展開されたものを削除する方法について(Article Id: 135287)
13.JTEC001199:CA 7でCA7ICOM起動時に表示されるWTORのメッセージを抑止する方法はありますか?(Article Id: 135289)
14.JTEC001200:CA 7でCA7ONLを停止しないで、稼働ジョブの格納されているJCLライブラリーを追加する方法はありますか?(Article Id: 135290)
15.JTEC001202:CA7ONLを起動するとCAL2X900Wメッセージが表示されました。(Article Id: 135291)
16.JTEC001203:CA7ONL起動時するとCA-7.905と言うメッセージが表示されました。(Article Id: 135292)
17.JTEC001204:CA 7の稼働中のログファイルを表示させるには、どのようにすればよいでしょうか?(Article Id: 135293)
18.JTEC001207:CA 7はうるう年に対応していますか?(Article Id: 135294)
21.JTEC001210:CA7ONL起動時にCAL2S1212と言うメッセージが表示されました。(Article Id: 135363)
22.JTEC001211:CA 7と外部セキュリティ製品を連携してTSOのユーザーIDで制御方法について(Article Id: 135492)
23.JTEC001216:CA 7のEMAIL通知機能について教えてください。(Article Id: 135493)
24.JTEC001218:CA 7の並列サブミット処理(PSP=Y)ついて教えてください。(Article Id: 135494)
25.JTEC001219:CA 7のグローバル変数機能について教えてください。(Article Id: 135495)
26.JTEC001220:CA 7のグローバル変数の利用方法について教えてください。(Article Id: 135496)
27.JTEC001221:CA 7のベースカレンダーをSMP/Eを使用せずにアセンブルリンクで反映させることは可能ですか?(Article Id: 135497)
28.JTEC001222:CA 7から特定のジョブのスケジュール情報をバッチ処理で削除する方法を教えてください。(Article Id: 135498)
29.JTEC001223:CA 7から特定のジョブ情報をバッチ処理で削除する方法を教えてください。(Article Id: 135499)
30.JTEC001224:CA 7 r12.0へのアップグレードを計画しています。データベースのコンバージョンは必要ですか?(Article Id: 135503)
31.JTEC002546:CA 7のUCC7DVDRはCA7ONL稼働中でも実行可能でしょうか?(Article Id: 135504)
32.JTEC002547:CA 7 r12.0でデータベースを検証するユーティリティはありますか?(Article Id: 135505)
33.JTEC002572:CA 7 r12.0スタートオプションでTYPE=MOVQが廃止されましたが、代わりに利用可能なオプションはありますか?(Article Id: 135507)
34.JTEC002063:CA 7 r12.0のデータベースの使用率を確認する方法はありますか?(Article Id: 135508)
35.JTEC002064:CA 7 r12.0 データベースのバックアップとリストアについて(Article Id: 135511)
36.JTEC002687:CA 7のCA7ONLのシステム設定状況をレポートする方法はありますか?(Article Id: 135513)
37.JTEC002688:CA 7 r12.0のDBのテーブルを拡張する方法について(Article Id: 135514)
38.JTEC002781:CA 7でベースカレンダーに紐づくジョブを表示させる方法はありますか?(Article Id: 187646)
39.JTEC002861 : CA 7に動的にLOGONユーザーIDを登録することは可能でしょうか?(Article Id: 193290)
40.JTEC002878 : CA 7の実行ジョブ制御について(Article Id: 193999)
41.JTEC002898 : FSTRUCコマンドで表示される'START DTTM'と'END DTTM'の2つの項目はどんな意味ですか?(Article Id:196234)
42.JTEC002900:CA-7.200 - メッセージが出力されました。対応方法について教えてください。(Article Id:197334)
43.JTEC002968:CA 7の現在稼働中のセキュリティオプションの表示方法について(Article Id: 206780)
44.JTEC003059:CA 7のジョブがRDYのステータスから変更されない(Article Id: 236232)
45.JTEC003078:CA 7のジョブ名に"/"が付いてる定義について(Article Id: 243470)
46.JTEC003080:CA 7のジョブ名とJCLのメンバーのジョブ名が異なる場合の動作について(Article Id: 245216)
47.JTEC003098:CA07LOGP(S)の自動実行を停止する方法(Article Id: 248201)
48.JTEC003213:CA 7のコマンドを簡単に確認する方法(Article Id: 266875)
Old Japanese Knowledge document ID:JTEC002350