JTEC002323:Common servicesとCA90SのFAQ一覧表です。文章内のJTECnnnnnn部分をクリックすることで目的の技術文章が表示されます。
Release : ALL
Common servicesとCA90SのFAQ一覧です。以下のリンクから各技術文章に移動できます。
以下の番号を選択してください。
1.JTEC000004 : CCSの構成と役割 (Article Id: 133717)
2.JTEC000008 : ライセンスキー(LMPキー/EKGキー)の設定、反映手順 (Article Id: 133862)
3.JTEC000009 : ライセンスキー(LMPキー/EKGキー)の動的反映可否 (Article Id: 133863)
4.JTEC000010 : CCSのリリースの確認方法 (Article Id: 133901)
5.JTEC000011 : 複数CPU分のLMPキーを複数システム間で共有可否について (Article Id: 133916)
6.JTEC000012 : CAS9181A / CAS9182Aメッセージの表示を抑止する方法 (Article Id: 133917)
7.JTEC000013 : ENFアドレス・スペースの適切な停止方法(Article Id: 133918)
8.JTEC000014 : 稼働中のENFのパラメータ確認方法(Article Id: 133954)
9.JTEC000015 : CAS9のPARMLIB DDで指定するファイルに格納するデータ (Article Id: 133955)
10.JTEC000016 : CAIRIMコンポーネントがロードした初期化モジュールの確認方法(Article Id: 133962)
11.JTEC000017 : CAIRIMコンポーネントが開始したサブシステムの確認方法 (Article Id: 133963)
12.JTEC000018 : CAIRIMコンポーネントの機能と概要 (Article Id: 133965)
13.JTEC000019 : ENFコンポーネントの機能と概要 (Article Id: 133966)
14.JTEC002740 : z/OS、CICS、DB2、IMS、CPUとの互換対応 (Article Id: 136491)
15.JTEC000023 : 64bitモードへの対応状況 (Article Id: 133983)
16.JTEC000024 : WLM GoalMode導入による影響 (Article Id: 133984)
17.JTEC000025 : CPUアップグレードによる影響 (Article Id: 134036)
18.JTEC000026 : CPUモデル変更時の新規LMPキー発行 (Article Id: 134086)
19.JTEC000027 : CA製品稼働中のLMPキー更新可否について(Article Id: 134087)
20.JTEC000028 : LMPキー反映時のIPL要否 (Article Id: 134088)
21.JTEC000029 : EKGキー反映時のIPL要否 (Article Id: 134089)
22.JTEC000030 : CA90s/MSPでのCAS9182Aメッセージ表示有無について (Article Id: 134090)
23.JTEC000031 : CA90s/VOS3でのCAS9182Aメッセージ表示有無について(Article Id: 134098)
24.JTEC000032 : EKGキーのコマンドでの動的反映方法 (Article Id: 134103)
25.JTEC000034 : AUTOCMDS DDファイルに指定されている自動コマンドの再実行方法 (Article Id: 133860)
26.JTEC000035 : LMPキーをシステムから削除する方法 (Article Id: 133914)
27.JTEC000036 : CAS9初期化時のエラーを高輝度表示方法 (Article Id: 133967)
28.JTEC000037 : RACF環境で、ENF/USSコンポーネントの利用可否 (Article Id: 133968)
29.JTEC000038 : CAIRIMのSMF EXITルーチン使用状況の確認方法 (Article Id: 133969)
30.JTEC000039 : RACF環境で、ENF/DB2コンポーネントの利用可否 (Article Id: 134134)
31.JTEC000040 : CAS9608Iメッセージの対応方法 (Article Id: 134135)
32.JTEC000041 : 満了期限が異なるLMPキーを複数使用時の影響有無 (Article Id: 134136)
33.JTEC000042 : LMPキーのコマンドでの動的反映方法 (Article Id: 134137)
34.JTEC000043 : CAS9がABENDした場合の影響有無について (Article Id: 134139)
35.JTEC000045 : CA Health Checker Common Serviceの役割について (Article Id: 134150)
36.JTEC000046 : CA Health Checker Common Serviceの動作状況を確認する (Article Id: 134151)
37.JTEC000047 : CARIMPRMファイルをアップグレード時に修正する必要性 (Article Id: 134153)
39.JTEC000049 : Serviceability機能について (Article Id: 134169)
40.JTEC000050 : うるう年に関わる影響と配慮 (Article Id: 134172)
41.JTEC000051 : 稼働用ライブラリのシステム登録について(APF,LNKLST) (Article Id: 134175)
42.JTEC000054 : UNIZIPJCL実行時のJAVA稼働有無について (Article Id: 134209)
43.JTEC000055 : USS環境へアップロードした導入用ファイルの削除可否について (Article Id: 134210)
44.JTEC000056 : CAS9182Aメッセージの表示タイミング (Article Id: 134211)
45.JTEC000057 : CAIRIMUコマンドの使用方法 (Article Id: 134212)
46.JTEC000060 : paxファイルをUSSディレクトリ上で解凍するジョブが動作しません (Article Id: 134239)
47.JTEC000061 : CAIRIM r14.1用PTF RO52581のENHANCEMENT (Article Id: 134240)
48.JTEC000062 : CAMODIDコマンドの使用方法 (Article Id: 134242)
49.JTEC000064 : r11.0で利用していたENFPARMをr14.1にコピーして利用する (Article Id: 133755)
50.JTEC000065 : インストール作業のUNZIPJCLでエラーが発生する (Article Id: 133756)
51.JTEC000066 : 管理部門毎のKEYSメンバに格納したLMPキーの認証可否 (Article Id: 133757 )
52.JTEC000067 : CA Health Checkerの自動起動を抑止する方法 (Article Id: 133760)
53.JTEC000068 : CA Health Checkerの起動・停止方法(Article Id: 133896)
55.JTEC000070 : pax.Zデータをパーソナルコミュニケーション(PCOM)でファイル転送する方法 (Article Id: 133899)
56.JTEC000071 : CAS9022IとCAS9130Iメッセージが表示される (Article Id: 133900)
57.JTEC000072 : CAS9125E - INVALID DATA: * SEVERE ERRORが表示される (Article Id: 133902)
60.JTEC002548 : CAS9実行でCATHW03Wメッセージが表示される (Article Id: 133905)
62.JTEC002116 : CAMASTERの停止可否 (Article Id: 133907)
63.JTEC002633 : r14.1のPTFレベル(BASE/s1401)判別方法 (Article Id: 133908)
64.JTEC002706 : サマータイム制度導入による影響有無 (Article Id: 133909)
65.JTEC002730 : CCS r15.0導入中にAW030APBがGIM54701SでAPPLYエラー (Article Id: 133910)
66.JTEC002739 : SITEIDの付いたLMPキー (Article Id: 136387)
67.JTEC002738 : SITEIDタイプLMPキーの設定方法(Article Id: 136234)
68.JTEC002753 : CCS r15.0 BASE Component導入でのFMID CFF6F00設定要否 (Article Id: 142279)
69.JTEC002752 : r15.0でのLEGACYコンポーネント導入要否 (Article Id: 141949)
70.JTEC002762 : Legacyコンポーネントの導入要件 (Article Id: 145579)
71.JTEC002764 : 複数のSITEIDタイプLMPキーを設定する方法 (Article Id: 186643)
72.JTEC002775 : CAHC302Iメッセージの表示理由 (Article Id: 186758)
73.JTEC002776 : AW030APBのFMID:CFF6F00がGIM39302EでAPPLYエラー (Article Id: 186776)
74.JTEC002777 : AW030APBのFMID:CFF6F00がJVMJ9GC020EでAPPLYエラー (Article Id: 186863)
75.JTEC002778 : CCS r15.0の導入手順 (Article Id: 187049)
76.JTEC002779 : ISV-SCRTレポートツール導入とCARIM実行条件 (Article Id: 187136)
77.JTEC002807 : AW020RCBがIKJ56245IメッセージでRECEIVEエラー (Article Id: 190489)
79.JTEC002822 : r14.1のCARIMPRMメンバで使用していたパラメータ (Article Id: 191907)
80.JTEC002819 : EKGキーとLMPキーの同時指定可否 (Article Id: 192112)
81.JTEC002820 : EKGキーの事前登録可否 (Article Id: 192113)
82.JTEC002832 : 複数EKGキーの同時登録可否 (Article Id: 192114)
83.JTEC002836 : アップグレード後のCAS9実行でCAS9045Iメッセージが表示されない (Article Id: 192614)
84.JTEC002837 : IPLせずに製品を2週間以上連続稼働する (Article Id: 192946)
85.JTEC002837 : PTF SO12269がGIM40901EでAPPLYエラー (Article Id: 193292)
86.JTEC002881 : CA製品のHFSファイルおよびZFSファイル利用有無 (Article Id: 195916)
87.JTEC002899:SYS1.PARMLIB(DIAGxx)でVSM ALLOWUSERKEYCSA(NO)指定時の影響有無 (Article Id:197004)
88.JTEC002931:新しいLMPキーを設定後、CAS9012A/CAS9013Aメッセージが表示される (Article Id:199003)
91.JTEC002981:CAIRIMU command not foundの対応方法 (Article Id:208151)
92.JTEC002977:PTF適用がGIM65802EでAPPLYエラー(Article Id: 209236)
93.JTEC002978:導入作業がGIM30206EでACCEPTエラー(Article Id: 209238)
95.JTEC002997:CAS9125E - Invalid data: Key tamperingが表示される (Article Id: 211127)
96.JTEC002991:ISV-SCRTレポートをアップロードできない (Article Id: 216989)
97.JTEC003020:ISV-SCRTレポートのE5セクションのTool MSUs項目について (Article Id: 217488)
98.JTEC003010:RACFにKDFAES暗号化を実装した場合の製品への影響 (Article Id: 219720)
99.JTEC003011:JES2 z22MODE化に関わる影響有無 (Article Id: 220498)
100.JTEC003023:CAIRIMU PROD(xx)コマンドのCAS9193Iの表示について(Article Id: 221842)
101.JTEC003013:LMPキーが正しく受け付けられたことを判断する (Article Id: 222052)
102.JTEC003014:CAIRIMUコマンドの実行結果がLMPキーのタイプに依存するか否か (Article Id: 222068)
103.JTEC003015:COBOLバージョンアップに関わる製品への影響 (Article Id: 222278)
104.JTEC003030:CAISCRTのJCLについて (Article Id: 222494)
105.JTEC003018:AW010CSIでjavaディレクトリの指定は必須か否か (Article Id: 225284)
106.JTEC003019:AW020RCBでSMPJHOME DDの指定は必須か否か (Article Id: 225290)
107.JTEC003040:ISV-SCRTレポートに利用する情報の出力場所、内容やタイミング (Article Id: 225595)
108.JTEC003042:AW020RCBがGIM46000SでRECEIVEエラー (Article Id: 226224)
110.JTEC003055:CAS9180Eメッセージが表示される場合の対処 (Article Id: 234801)
111.JTEC003061:EKGキー設定時のCAS9182Aメッセージについて(Article Id: 237018)
112.JTEC003071:EXPIRY1、EXPIRY2後のLMPキーに関連するメッセージ(Article Id: 238937)
113.JTEC003062:LMPキーが2026年以降認証しない件について(MSP版、VOS3版)(Article Id: 239580)
114.JTEC003075:導入用PAXファイルのアップロード方法(Article Id: 241344)
115.JTEC003081:Common Services r15.0 導入時に選択するFMIDについて(Article Id: 241644)
116.JTEC003082:予防保守PTF適用JCLサンプル(Article Id: 241850)
117.JTEC003095:SCRTレポートからV5セクションを削除する方法について(Article Id: 247459)
118.JTEC003114:CAS9R001Iメッセージについて(Article Id: 256072)